大分平野(読み)オオイタヘイヤ

デジタル大辞泉 「大分平野」の意味・読み・例文・類語

おおいた‐へいや〔おほいた‐〕【大分平野】

大分県別府湾南岸の平野大分市が占める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大分平野」の意味・読み・例文・類語

おおいた‐へいやおほいた‥【大分平野】

  1. 大分県中央部、別府湾に面する平野。大分川大野川などが形成した沖積平野で、ほぼ大分市に含まれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大分平野」の意味・わかりやすい解説

大分平野 (おおいたへいや)

大分県中部,別府湾南岸にひらける平野。地質的に顕著な違いを見せる三つの山地で囲まれている。すなわち,東部は三波川(さんばがわ)帯に属する佐賀関山地,南部中生代地層をもつ霊山りようぜん),本宮山,西部は第四紀の火山地帯である。平野は大野川大分川などの河川がつくった沖積低地と,その南部の第三紀~第四紀層の豊州累層群と呼ばれる地層によって形成された標高30~150mの台地,丘陵地から成っている。河口には小さな複合三角州が形成され,海岸には3~4列の浜堤が並列していたが,1961年から始まった大分・鶴崎臨海工業地域の造成によって,旧海岸線は工業地域とその後背地を分けるグリーンベルトとして残されている。ここには大分市の3中心街,大分,鶴崎,坂ノ市が発達している。低地には上下2段のはんらん原が認められ,西部の大分川流域には上位はんらん原がよく残っている。東部の大野川流域は松岡付近を除きほとんど下位はんらん原で,古くから洪水が多く,鶴崎市街地の南部高田地区は輪中集落として知られる。鶴崎台地と丹生(にう)台地では7段の河岸段丘が数えられる。近年,台地を中心に都市化が著しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大分平野」の意味・わかりやすい解説

大分平野
おおいたへいや

大分県中部,大分川大野川の下流域で別府湾南岸の沖積平野湾岸は三角州などの沖積平野および埋立地からなり,南部には洪積台地や開析された新第三紀の丘陵地が広がる。沖積平野は水田,台地や丘陵地は畑地に利用されている。大部分が大分市に属し,西部に大分市の中心市街地,中部に旧城下町で港町の鶴崎,東部に旧市場町の坂ノ市がある。第2次世界大戦後,大野川と大分川との間の臨海埋立地には鉄鋼・石油化学コンビナートが建設され,台地には住宅用地化が進み,多くの住宅団地が開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大分平野」の意味・わかりやすい解説

大分平野【おおいたへいや】

大分県大分市の別府湾に面する大野川・大分川の複合三角州を主とする沖積平野。米,野菜の産が多い。平野の中心大分と鶴崎付近は埋立により大分臨海工業地帯を形成している。
→関連項目大分[県]大分[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大分平野」の意味・わかりやすい解説

大分平野
おおいたへいや

大分県の中東部、別府(べっぷ)湾南岸にある平野。大分市の主要部にあたる。大分川、大野川などが各下流に形成した沖積平野と、その周囲の第三紀層丘陵からなる。小平野ながら、瀬戸内海に臨み、大分・大野川両河谷を控える位置によって、東九州の中心をなしてきた。南西部に豊後(ぶんご)国府、国分寺跡、北西部市街地中に県庁がある。鉄鋼・石油関係の臨海工業地帯の発展もあって、水田、野菜畑の宅地化が顕著である。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android