日本歴史地名大系 「上野宿」の解説
上野宿
うえのじゆく
伊勢参宮街道の宿場で、上野村の中心集落。津より二里一六町四三間、
江戸時代に入ると、宿の中央部に本陣一軒、問屋一軒、和歌山藩の御用飛脚(通称御七里)二軒が設置された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伊勢参宮街道の宿場で、上野村の中心集落。津より二里一六町四三間、
江戸時代に入ると、宿の中央部に本陣一軒、問屋一軒、和歌山藩の御用飛脚(通称御七里)二軒が設置された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…三重県中央部,安芸(あげ)郡の町。人口1万6548(1995)。北は鈴鹿市,南は津市に隣接し,東は伊勢湾に面する。北西部は標高50m前後の小丘陵地で,谷間に集落と耕地が散在し,南東部には伊勢湾沿岸平野が開け,伊勢鉄道線,近鉄名古屋線,国道23号線が並走している。中心集落の上野は室町時代に伊勢参宮が活発になるにつれて宿場として発展し,江戸時代には本陣,問屋,紀州藩の御用飛脚などが置かれた。基幹産業は農漁業で,農業は米,野菜,果実を主産物とし,特に河芸ミカン,黒田キャベツは有名。…
※「上野宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...