戦国時代の公卿。内蔵頭(くらのかみ)山科言綱(ときつな)の子として京都に出生。母は身分の低い女官。10歳で三条西公条(きみえだ)の加冠により元服。13歳で早くも従五位下,内蔵頭に叙せられ,1533年(天文2)ころ葉室氏の女と結婚。37年従三位,次いで左中将,左兵衛督,参議兼左衛門督,加賀権守を歴任し,44年権中納言,次いで陸奥出羽按察使(あぜち),大宰権帥を兼ね,69年(永禄12)異例の正二位・権大納言に昇る。また29年(享禄2)より衣紋,装束の有職(ゆうそく)を沙汰し,31年よりは楽奉行として朝廷の雅楽を管掌している。詩歌,史書,故実など和漢の学にも励み,《公卿補任》の転写や《歴名土代(れきみようどだい)》の編纂などは彼の業績である。また内蔵寮を管理して朝廷の供御(くご)に腐心し,窮乏化する禁裏経済を双肩に担って戦国大名の間を献金調達に奔走した。副業として庶民に医薬を施療し,京都の町衆に音曲,舞踊を指導,祇園会や風流(ふりゆう)など庶民文化にも貢献した。生涯清貧に甘んじ,蚊帳を入質して家計をしのいだ話は有名。その日記《言継卿記》は戦国末期の畿内を知る最重要史料。
執筆者:今谷 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
室町後期の公卿(くぎょう)。言綱(ときつな)の子。1520年(永正17)内蔵頭(くらのかみ)。累進して正(しょう)二位権大納言(ごんだいなごん)。有職故実(ゆうそくこじつ)に通じ、天皇の装束と衣紋(えもん)の着用を勤める。また併任の御厨子所別当(みずしどころべっとう)として宮廷の御物(ごもつ)の保管、天皇の衣服の調製、天皇の膳部(ぜんぶ)の調進をつかさどり、戦国時代には、皇室領などから宮廷の用米と用金を調達した。宮廷の臨時費をくめんするため、伊勢(いせ)の国司北畠具教(きたばたけとものり)に説き、また尾張(おわり)の織田信長の斡旋(あっせん)で、三河の徳川家康に献金させた。戦国の激動期に天皇の下問によく答えた。文学や本草(ほんぞう)学にかなりの教養をもち、町衆(まちしゅう)の踊りの唱歌をつくった。日記に『言継卿記』がある。法名花岳院日岑照言。墓は京都市上京区華開院(けかいいん)。
[奥野高広]
『奥野高広著『言継卿記』(1947・高桐書院)』▽『今谷明著『言継卿記』(1980・そしえて)』
(伊東正子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1507.4.26~79.3.2
戦国期の公卿。父は言綱(ときつな),母は内侍司に属した女嬬(にょじゅ)。1537年(天文6)従三位。衰微をきわめた朝廷経済のため奔走し,58年(永禄元)後奈良天皇没後の服喪期間終了儀式費用調達のため,伊勢国司北畠具教(とものり)のもとへ下ったほか,69年には徳川家康・織田信長に朝廷費用調達を依頼した。同年山科家としてはじめて権大納言に任じられた。日記「言継卿記」は戦国期公家研究の重要史料。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…ただ現存最古の写本(平安末~鎌倉初期写)である九条家旧蔵本《公卿補任》は,各人の出自・略歴等を死去または出家の条に記載するなど,現在の形と異なる点があり,室町時代までは多少異同のある数本が存したらしい。室町末期,山科言継が諸本によって書写集成し,その子言経がそれに書き継いで48冊本が成立すると,この山科本がもっとも世に流布して転写され,年々書き足されていった。《国史大系》本も,この系統に属する宮内庁書陵部蔵御系譜掛本60冊を底本とし,諸本によって校訂増補したものである。…
…戦国時代の日記。筆者は権大納言山科言継で,途中欠失を含むが,1527‐76年(大永7‐天正4)にわたる。原本37冊が残存し,大部分が東大史料編纂所蔵。…
…藤原北家房前(ふささき)の男魚名の後裔で,四条家の支流に当たる。すなわち四条中納言家成の六男権中納言実教(さねのり)(1150‐1227)を祖とする。後白河法皇の寵妃丹後局(高階栄子)の子教成(のりしげ)(1177‐1239)は法皇の信任が厚く,勅旨により四条実教の嗣子となり,丹後局の山科の別業を譲られ,子孫は同所に住んだが,南北朝時代の中ごろ,教行のときから地名にちなんで山科を姓とするようになった。…
※「山科言継」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新