上野忍岡遺跡群(読み)うえのしのぶがおかいせきぐん

日本歴史地名大系 「上野忍岡遺跡群」の解説

上野忍岡遺跡群
うえのしのぶがおかいせきぐん

[現在地名]台東区上野公園

上野台地に位置する遺跡群。昭和二年(一九二七)鳥居龍蔵の紹介などにより古墳の存在は知られていたが、近年の博物館・美術館の増改築事業等に伴う発掘調査で各時代にわたる遺跡の内容が明らかとなった。旧石器時代の遺物は石器・剥片が確認されているが、数は少ない。縄文時代は国立西洋美術館地点で前期の黒浜式期の住居跡が検出され、遺物は前期から晩期までの土器片がある。弥生時代は末期の住居跡が国立科学博物館たんけん館地点と国立西洋美術館地点で確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む