上野忍岡遺跡群(読み)うえのしのぶがおかいせきぐん

日本歴史地名大系 「上野忍岡遺跡群」の解説

上野忍岡遺跡群
うえのしのぶがおかいせきぐん

[現在地名]台東区上野公園

上野台地に位置する遺跡群。昭和二年(一九二七)鳥居龍蔵の紹介などにより古墳の存在は知られていたが、近年の博物館・美術館の増改築事業等に伴う発掘調査で各時代にわたる遺跡の内容が明らかとなった。旧石器時代の遺物は石器・剥片が確認されているが、数は少ない。縄文時代は国立西洋美術館地点で前期の黒浜式期の住居跡が検出され、遺物は前期から晩期までの土器片がある。弥生時代は末期の住居跡が国立科学博物館たんけん館地点と国立西洋美術館地点で確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む