上野忠親(読み)うえの ただちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上野忠親」の解説

上野忠親 うえの-ただちか

1684-1755 江戸時代中期の武士
貞享(じょうきょう)元年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。藩主池田光仲の側室上野匂の甥(おい)で,その家をつぐ。学識があり,「因伯陟屺語林(いんぱくちょくきごりん)」「雪窓夜話」などの著作をのこした。元文4年一揆(いっき)にかかわったとされ一時閉門となった。宝暦5年5月9日死去。72歳。本姓西尾通称は小平太。号は木鼠翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む