上野町一丁目
うえのまちいつちようめ
[現在地名]台東区上野一丁目・同三―四丁目・同六丁目
下谷同朋町の北にある。寛永寺創設以前は葭・萱が茂った小高い丘で一円上野村といった。同村西部忍ヶ岡にあった集落が寛永年間(一六二四―四四)に山麓南方に移って上野町になったという。また忍ヶ岡にあった当時は二羽村とよばれたが、寛永寺建立に伴って南麓に代地を与えられて移ったとも伝える(文政町方書上)。下谷広小路(上野広小路)東方の南北に通る裏道に面していて、東は御徒組屋敷(仲御徒町三丁目)、西は上野北大門町・上野元黒門町。正保江戸絵図には大僧正町とあり、寛文新板江戸絵図には「上野丁」とみえ、延宝江戸方角安見図に至って「上野丁二丁メ」とあるので、この頃一丁目と二丁目が分離したのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 