上鐘遺跡(読み)うえがねいせき

日本歴史地名大系 「上鐘遺跡」の解説

上鐘遺跡
うえがねいせき

[現在地名]坂下町坂下

市街地の北に突出する木曾川右岸の河岸段丘に位置する縄文時代遺跡。土器は帯状施文を特色とする樋沢式に相当する、薄手の山形押型文土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む