上阿久津村(読み)かみあくつむら

日本歴史地名大系 「上阿久津村」の解説

上阿久津村
かみあくつむら

[現在地名]氏家町上阿久津、高根沢たかねざわ町上阿久津

氏家村の南、鬼怒川左岸に位置し、対岸白沢しらさわ宿(現河内郡河内町)とを結ぶ奥州街道の渡船場がある。阿久津河岸が設けられ、賑いをみせた。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、応永二〇年(一四一三)より天正七年(一五七九)にかけ上阿久津郷の阿久津五郎・岡本但馬守などが今宮いまみや神社祭礼の頭役を勤めている。古くは鬼怒川に沿って集落があったが、洪水を避けて東の宝積寺ほうしやくじ台地に移転したという(地誌取調)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む