上須々孫城跡(読み)かみすすまごじようあと

日本歴史地名大系 「上須々孫城跡」の解説

上須々孫城跡
かみすすまごじようあと

[現在地名]和賀町煤孫

和賀川下流南岸、煤孫すすまご集落西方にある中世の平山城。城跡は和賀川支流の熊沢くまさわ川を挟んだ東西台地上にあり、西側の台地(西館)は北東方に突き出しており、それを空堀で区切って三つの郭とし、東側の台地(東館)は東と南に空堀をめぐらして方形の郭を形づくっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む