上馬杉村(読み)かみますぎむら

日本歴史地名大系 「上馬杉村」の解説

上馬杉村
かみますぎむら

[現在地名]甲南町上馬杉

浅野あさの川の最上流、下馬杉村南東に位置。中世には馬杉庄に含まれた。村内には馬杉丹後守の築いた馬杉本城など数ヵ所に城・砦跡があり、城出の字名も残る(甲賀郡志)。古くは下馬杉村とともに馬杉村と称した。江戸時代の領主の変遷は柑子こうじ村と同じ。元禄郷帳に上馬杉村とみえ、高八七〇石余。元禄七年(一六九四)から坂下さかのした宿(現三重県鈴鹿郡関町)助郷を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む