馬杉庄
ますぎのしよう
現上馬杉・下馬杉を中心に成立した山間の庄園。南は伊賀国境。中世後期には杣川左岸の池田保も馬杉庄の名を冠して呼称されている。仁平元年(一一五一)広隆寺(現京都市右京区)領馬椙庄などに伊勢役夫工米が課せられたが、四月に催促停止を求めている(「広隆寺所司解案」東寺百合文書)。伊賀国湯船・玉滝(現三重県阿山郡阿山町)とも交流があったとみられる。保元元年(一一五六)には東大寺北杣(現阿山郡)を出作していた公領の湯船・玉滝の住民が、斎王帰京の雑事などの国役を対捍し、一〇月から広隆寺領馬椙庄に逃亡している(同年一一月日「伊賀国在庁官人等解案」東大寺文書)。当庄の寺田は、文永八年(一二七一)僧大進公某の当庄切田の知行が安堵され(同年一二月二日「亀山天皇綸旨」広隆寺文書)、さらに応長元年(一三一一)には僧厳誉相伝の切田が門弟宝珠丸に譲渡されていることから(同年五月二五日「厳誉譲状」同文書)、切田として寺僧に分割相伝されたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 