すべて 

上鴨川住吉神社と神事舞(読み)かみかもがわすみよしじんじゃとしんじまい

事典 日本の地域遺産 「上鴨川住吉神社と神事舞」の解説

上鴨川住吉神社と神事舞

(兵庫県加東市上鴨川571)
加東遺産指定の地域遺産。
上鴨川住吉神社本殿室町時代建築。国の重要文化財に指定されている。現在の本殿は1493(明応2)年に再建されたもの。五穀豊穣・無病息災を祈願して10月4日・5日に神事舞(しんじまい)が奉納される。神事舞は、宮座組織によって鎌倉時代形態を留め継承され、国の重要無形民俗文化財に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む