下の切通(読み)しものきりどおり

日本歴史地名大系 「下の切通」の解説

下の切通
しものきりどおり

下十川しもとがわ(現南津軽郡浪岡町)から梵珠ぼんじゆ山麓北西原子はらこ村・飯詰いいづめ(現五所川原市)にぬけ、山麓沿いに金木かなぎ(現金木町)から北上し小泊こどまり村に至る道。山根やまね通、小泊通ともいう。延宝九年(一六八一)の郡内駄賃定(弘前市史)に「下之切通」とある。承応二年(一六五三)津軽領道程帳(市立弘前図書館蔵)によると「脇道 津軽領田舎郡藤崎村より同領鼻和郡相内村迄ノ道程 但十三湊ニ出ル道筋」として藤崎ふじさき(現南津軽郡藤崎町)から十三じゆうさん(現市浦村)までがあげられ、「右道程〆拾三里五町五十弐間但十三湊道へ出ル道筋」とある。この脇道が郡内駄賃定では、大間越おおまごし(現西津軽郡岩崎村)鰺ヶ沢あじがさわ(現同郡鰺ヶ沢町)弘前―藤崎―浪岡なみおか(現浪岡町)―青森―狩場沢かりばさわ(現東津軽郡平内町)という大道筋から分れて、下十川村から入って原子村に至っているのは、幕府巡見使の通路で、そのために作成されたことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android