下の切通
しものきりどおり
下十川村(現南津軽郡浪岡町)から梵珠山麓を北西に原子村・飯詰村(現五所川原市)にぬけ、山麓沿いに金木村(現金木町)から北上し小泊村に至る道。山根通、小泊通ともいう。延宝九年(一六八一)の郡内駄賃定(弘前市史)に「下之切通」とある。承応二年(一六五三)の津軽領道程帳(市立弘前図書館蔵)によると「脇道 津軽領田舎郡藤崎村より同領鼻和郡相内村迄ノ道程 但十三湊ニ出ル道筋」として藤崎村(現南津軽郡藤崎町)から十三湊(現市浦村)までがあげられ、「右道程〆拾三里五町五十弐間但十三湊道へ出ル道筋」とある。この脇道が郡内駄賃定では、大間越(現西津軽郡岩崎村)―鰺ヶ沢(現同郡鰺ヶ沢町)―弘前―藤崎―浪岡(現浪岡町)―青森―狩場沢(現東津軽郡平内町)という大道筋から分れて、下十川村から入って原子村に至っているのは、幕府巡見使の通路で、そのために作成されたことによる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 