下ノ原遺跡(読み)しものはらいせき

日本歴史地名大系 「下ノ原遺跡」の解説

下ノ原遺跡
しものはらいせき

[現在地名]檜枝岐村下ノ原

只見ただみ川の支流檜枝岐川が形成した河岸段丘上、標高約八五〇メートルに立地する。昭和四三年(一九六八)頃に調査が実施され、土器片が集中して出土する捨場を検出したといわれる。現在畑地となっており、上層は黒褐色の沃土、その下四〇―六〇センチほど掘下げると、二、三〇センチの黄褐色の粘土質砂層がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む