下ノ原遺跡(読み)しものはらいせき

日本歴史地名大系 「下ノ原遺跡」の解説

下ノ原遺跡
しものはらいせき

[現在地名]檜枝岐村下ノ原

只見ただみ川の支流檜枝岐川が形成した河岸段丘上、標高約八五〇メートルに立地する。昭和四三年(一九六八)頃に調査が実施され、土器片が集中して出土する捨場を検出したといわれる。現在畑地となっており、上層は黒褐色の沃土、その下四〇―六〇センチほど掘下げると、二、三〇センチの黄褐色の粘土質砂層がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む