デジタル大辞泉
「下り居」の意味・読み・例文・類語
おり‐い〔‐ゐ〕【下り居】
1 下りていること。馬や車などから下りて地面に座ること。
「ここより花車、―の衣播磨潟」〈謡・熊野〉
2 天皇が位を譲ること。退位。
3 宮仕えの女が里に下がること。
「風声の―の君や遅桜」〈落日庵句集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おり‐い‥ゐ【下居・降居】
- 〘 名詞 〙
- ① 下に降りていること。車、馬などから降りていること。また、腰を降ろしていること。
- [初出の実例]「車宿り、馬とどめ、爰より花車、おりゐの衣はりまがた」(出典:光悦本謡曲・熊野(1505頃))
- ② 天皇、斎院などがその地位を譲ること。退位。→おりいの帝(みかど)。〔名語記(1275)〕
- ③ (宮仕えの女房の)里下がり。
- [初出の実例]「風声の下り居の君や遅桜」(出典:俳諧・落日庵句集(1780頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 