下三谷村(読み)しもみたにむら

日本歴史地名大系 「下三谷村」の解説

下三谷村
しもみたにむら

[現在地名]伊予市下三谷

現伊予市北部の平地村で、寛永一二年(一六三五)の替地以来大洲藩領。東は上三谷村、西南上吾川かみあがわ村、北部は松山藩領で大谷おおたに川を境とし、一部松山藩領横田よこた村(現伊予郡松前まさき町)に接している。

三谷の地名は、谷上たがみ山が古くから田神様ともよばれて農民の崇拝するところであったからその山麓を御谷と称したことに由来するともいわれ、地形上三つの谷の合流点にあたっているから、ともいわれる。

下三谷村は条里制の施行されていた地域で、北十四きたじゆうし中十四なかじゆうし南十四みなみじゆうし十八じゆうはち三反地さんだんじ四反地したんじ五反持居ごたんもちい八反地はつたんじ九反前くたんまえ十合原とこばらなどの小字が残っている。「和名抄」記載の吾川郷は現在の下三谷分にも延びていたものと思われる。

鎌倉初期、この地域一帯は平家党の高市氏が勢力を占めていたと思われ、養和元年(一一八一)高縄たかなわ山に挙兵した河野通信は文治元年(一一八五)にこの地で高市俊儀を敗走させている。


下三谷村
しもみたにむら

[現在地名]名張市下三谷

八幡やばた村の南西、名張川および山を隔てて立地し、同じ谷筋の南に短野みじかの村が続く。地形的に短野村と関係が深そうにみえるが、短野が黒田くろだ大屋戸おやどの出作として開発されたのに対し、下三谷は薦生こもお庄の出作として開かれた。薦生牧の南限である「高峯」(康保元年一一月二三日「伊賀国夏見郷薦生村刀禰等解案」東大寺文書)が薦生・下三谷間の山をさすと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android