下久具村(読み)しもくぐむら

日本歴史地名大系 「下久具村」の解説

下久具村
しもくぐむら

[現在地名]度会町下久具

宮川と支流一之瀬いちのせ川との合流地点、宮川へ突出する崖上にある。集落東西に通じる滝原たきはら道に沿う。東は川口かわぐち村、西は山川やまご丘陵で上久具村。北は宮川。南の山地小川三郷おがわさんごうの境界となる。「神鳳鈔」の「久具御厨」の故地とされる。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)によれば法楽ほうらく寺末寺の荘厳寺領である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む