山川城跡(読み)やまかわじようあと

日本歴史地名大系 「山川城跡」の解説

山川城跡
やまかわじようあと

[現在地名]結城市山川新宿

山川沼に突出した舌状台地の先端に築かれ、東西と南は沼に面していた。綾戸あやと城ともよばれ標高約三〇メートル、沼面からの比高は五―六メートル。近年の山川沼埋立に際し、三の丸以南の土が削取られたために、当時の面影はほとんどなくなっている。平将門が築城し、のち山川氏の初代重光の居城となったという伝承があるが、城自体は戦国時代のもの。永禄八年(一五六五)または九年に、山川氏重が上山川かみやまかわから結城寺を山川城下に移建したと伝えられているので、それ以前から山川氏の居城となっていたと想定される。

本丸・二の丸・三の丸からなる連郭式平城で、本丸と二の丸の間、二の丸と三の丸の間、三の丸の外側にはそれぞれ土塁・空堀があり、第二次世界大戦前までは比較的よく残っていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android