下之郷(読み)しものごう

日本歴史地名大系 「下之郷」の解説

下之郷
しものごう

[現在地名]上田市下之郷

上田市の南方四キロの塩田盆地の東端尾根おね川左岸にある集落。延喜式内社(大社)生島足島いくしまたるしま神社があることによって知られる。

初見は、天文二二年(一五五三)八月一四日、東信濃経略を完了した武田信玄(晴信)が、生島足島神社に出した社領安堵状に「下之郷上下宮社領并びに如在の礼典、祭祀等に致っては、近年の如くたるべし。然らば供僧・神主おのおのその趣を存じ、怠慢致すべからざるものなり。仍って件の如し」とあり、当時生島足島神社は、下之郷上下宮とよばれていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む