日本歴史地名大系 「下井村」の解説 下井村したいむら 鹿児島県:国分市下井村[現在地名]国分市下井上井(うわい)村の南西、検校(けんこう)川の河口右岸に位置する。近世には国分郷に属した。南は海(鹿児島湾)に面し、東は川内(かわうち)村や敷根(しきね)郷の上之段(かみのだん)村・敷根村と接する。本村の東方に離れた山間に飛地(深迫・木場・平下)があり、この飛地は北を川内村、南を上之段村に挟まれていた。地内の字常見(つねみ)は中世の小河(おがわ)院恒見(つねみ)名の遺称地とみられる。「国分諸古記」がひく元禄一一年(一六九八)の村里改帳の記事によると当村は古く川内村と一村であったという。またこの二村は一時国分郷から敷根郷に付替えられたが、のちに国分郷に復し、万治二年(一六五九)分村してそれぞれ一村となったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by