下仁田村
しもにたむら
[現在地名]下仁田町下仁田
南西部で東流する南牧川と東南流する西牧川が合して鏑川となり、南部を東流する。東は白山村、西は河井村、北は南蛇井村(現富岡市)・下小坂村、南は吉崎村と接する。下仁田道より南牧道が分岐し、河岸・市場も設けられ、町場を形成していた。上信国境の余地峠を越え松井田(現碓氷郡松井田町)を攻める武田勢などの通過地であった(「関八州古戦録」など)。寛文郷帳では幕府領で高三三八石余はすべて畑方。天明八年(一七八八)の村明細帳(原文書)では幕府領二〇八石余と旗本小笠原領三六五石余の二給。同帳によると耕地はすべて畑で四四町三反八畝余、農間稼は男は薪取、女は蚕、ほかに絹・麻布・冬春の紙漉で、四季打鉄砲六挺・猟師鉄砲四挺を所持した。また橋一三ヵ所・水車四ヵ所・百姓林二〇ヵ所があった。現下仁田町の特産と知られる葱も幕末頃には著名であったようで、文化二年(一八〇五)には江戸旗本から二〇〇本の急送を命じられている(「御用ねぎ急送方達」桜井文書)。「天保巡見日記」には「至極之上村也、爰ハ甲州信州江之追分道ありて、家数三百軒もあるへし」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 