デジタル大辞泉
「至極」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ごく【至極】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 最上のこと。この上ないこと。また、そのさま。至上。他の語に付いて接尾語のように用いられることもある。
- [初出の実例]「又説 愛無レ過レ子、至極大聖尚有二愛レ子之心一、况乎世間蒼生誰不レ愛レ子乎」(出典:万葉集(8C後)五・八〇二・序文)
- 「ソノヒト コレワ ラウゼキ xigocuna(シゴクナ) ヤツヂャト ユウテ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
- ② ( ━する ) 最後にたどりついたところ。最上の境地。また、そこに到達すること。頂点に達すること。
- [初出の実例]「立二榊八卦於供御料田一之条、無双重科也。此等依レ令二至極一、寄二事於大門法眼一歟」(出典:兼仲卿記弘安六年冬巻裏文書‐弘安二年(1279)八月・大神宮使・祭主使連署注進状)
- 「その物その物の物まねばかりをし分けたるを、しごくと心得て、姿を忘るるゆへに、左右なく幽玄の堺に入らず」(出典:花鏡(1424)幽玄之入
事)
- ③ ( ━する ) 最終的な決定をすること。決着。
- [初出の実例]「於二公家御沙汰一者、令二至極一之上者、争不二恨申一哉」(出典:園太暦‐康永三年(1344)七月二四日)
- ④ それ以上は譲れないという限界。ぎりぎりの線。この上ない決意。
- [初出の実例]「たとひ一命にかへても爰は出さぬ至極(シコク)なり」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)一)
- ⑤ 感きわまること。感動が頂点に達すること。
- [初出の実例]「至極(シゴク)のなみだにしづめば」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)二)
- ⑥ ( 形動 ) きわめてもっともなこと。理にかなっていること。また、そのさま。至当。
- [初出の実例]「世之介是を聞もあへず、死出立(しにでたち)にてかけこみしを、おのおの懸合(かけあはせ)、義理をつめ、至極(シゴク)にあつかひ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
- ⑦ ( ━する ) もっともだと思って了承すること。納得すること。
- [初出の実例]「君の思し召し立つ処、道理尤も至極(しコク)せり」(出典:源平盛衰記(14C前)六)
- 「『母が言葉をひとつも忘れな』といへば、娘も是を至極(シゴク)して」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① この上なく。きわめて。非常に。いたって。まったく。完全に。
- [初出の実例]「食後の菓子まで、至極せめくひて」(出典:梵舜本沙石集(1283)三)
- 「我党にゃア至極(シゴク)便利だ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一二)
- ② かならず。きまって。
- [初出の実例]「此上者面をは不レ可レ随レ国之由雖レ申之、於二所行者一至極国方に相随者哉」(出典:政基公旅引付‐文亀三年(1503)七月三〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「至極」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 