日本歴史地名大系 「下伊福村」の解説 下伊福村しもいふくむら 岡山県:岡山市旧御野郡地区下伊福村[現在地名]岡山市下伊福一―二丁目・昭和町(しようわちよう)・寿町(ことぶきちよう)・富町(とみまち)一―二丁目・奉還町(ほうかんちよう)三―四丁目・三門東町(みかどひがしまち)・三門中町(みかどなかまち)・三門西町(みかどにしまち)・岩井宮裏(いわいみやうら)・関西町(かんぜいちよう)・葵町(あおいちよう)・岩井(いわい)一―二丁目・下伊福上町(しもいふくかみまち)・下伊福本町(しもいふくほんまち)・下伊福西町(しもいふくにしまち)・西崎本町(にしざきほんまち)・西崎(にしざき)一―二丁目東は上出石(かみいずし)村、南は島田(しまだ)村・高柳(たかやなぎ)村、北の上伊福村との境付近を山陽道が通り、街道に沿って東から、本村(街道南側)、枝村の三門(街道北側)・西崎(街道南側)と並び、街道が北へ向きをかえ万成(まんなり)村へ抜ける手前、街道東側に枝村の国守(くにもり)が位置する。寛永備前国絵図では高一千七五七石余、ほかに当村の内として石井寺(高付なし)の名がみえる。正保郷帳は枝村三門・石井寺・国守・西崎をあげ、「備陽記」はほかに枝村として富を掲げるものの、石井寺・富については記事を欠く。同書によると本村は田畠四一町二反余、家数五四・人数二八〇、三門は田畠二二町四反余、家数四一・人数二〇二、西崎は田畠一八町七反余、家数二六・人数四三、国守は田畠一八町余、家数四二・人数二六六。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by