改訂新版 世界大百科事典 「渋染一揆」の意味・わかりやすい解説
渋染一揆 (しぶぞめいっき)
江戸末期,岡山藩領内の被差別部落の人々が藩の身分差別強化と闘った一揆。藩は1856年(安政3)藩政改革の一環として29ヵ条の倹約令を発布したが,最後の5ヵ条が差別を受けている人々の渋染・藍染以外の衣類,紋付の着物の着用等を禁じた差別条項である。翌年領内53ヵ村の人々は,この差別条項の撤回を要求し,寄合を重ねて嘆願書を作り郡代に差し出した。郡代がこれを無視し拷問をもって調印を迫ったため強訴に発展,6月13日吉井川一日市河原に結集した千数百の強訴勢は,家老伊木若狭の陣屋町虫明(むしあげ)に向かい,途中邑久郡佐山村で伊木勢と遭遇,3日2夜の交渉の末嘆願書差出しに成功,後日差別条項空文化の約束を得た。しかし指導者12名が投獄され,6名は3年以内に釈放されたが6名は獄死した。一揆指導者の手で〈禁服訟歎難訴記〉〈屑者重宝記〉など貴重な一揆の記録が残され,この闘いの伝統は1923年の岡山県水平社の運動に継承された。
執筆者:柴田 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報