下古城町(読み)しもふるしろちよう

日本歴史地名大系 「下古城町」の解説

下古城町
しもふるしろちよう

中京区小川通御池上ル

南北に通る小川おがわ通を挟む両側町。南側を御池おいけ(旧三条坊門小路)が通る。

平安京の条坊では、左京三条二坊四保一五町の地。平安時代、藤原冬嗣の閑院の域内にあたる(拾芥抄)

明徳四年(一三九三)この地に妙顕みようけん寺が移転し、天正年中(一五七三―九二)、寺之内通北・新町西の地に再転、その跡地羽柴秀吉の邸となった(→二条西洞院町

応永三二年(一四二五)酒屋交名(北野天満宮史料)に「越前 押小路西洞院南西頬 憲同」とみえ、酒屋があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む