下呰部村(読み)しもあざいむら

日本歴史地名大系 「下呰部村」の解説

下呰部村
しもあざいむら

[現在地名]北房町下呰部しもあざえ

中津井なかつい村の北にあり、備中川流域を占める。伯雲はくうん往来落合おちあい往来の要衝として古くから栄えた。伯雲往来は多和山たわやま峠から中津井、当村を経て沓掛くつかけ峠を越え小坂部おさかべ川に沿い小坂部・君山きみやま(現阿哲郡大佐町)を通って伯耆に向かう。村名の読みは阿口あくち村の九郎くろう坂にある近世道標に「あざい」と刻まれていることによる。

当地と上呰部は古代英賀あが呰部あさべ(和名抄)、中世呰部あざえ(庄)の遺称地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む