下城弥一郎(読み)しもじょう やいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下城弥一郎」の解説

下城弥一郎 しもじょう-やいちろう

1853-1905 明治時代実業家
嘉永(かえい)6年3月9日生まれ。家は代々上野(こうずけ)(群馬県)伊勢崎藩の領内機業取締をつとめる。明治14年伊勢崎太織(のちの伊勢崎織物同業組合)を創立し,品質管理をはかり,伊勢崎銘仙の振興につくす。のち伊勢崎染織学校を創設。県会議長をつとめ,各種の公共事業にも貢献した。明治38年12月12日死去。53歳。名は茂実

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む