伊勢崎藩(読み)いせさきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢崎藩」の意味・わかりやすい解説

伊勢崎藩
いせさきはん

上野(こうずけ)国佐位(さい)郡伊勢崎群馬県伊勢崎市)に藩庁を置いた譜代(ふだい)藩。1601年(慶長6)同国勢多(せた)郡新川(にっかわ)にいた稲垣長茂(ながしげ)が加封され、1万石の初代藩主として入封。16年(元和2)その子重綱(しげつな)が越後(えちご)国刈羽(かりは)郡藤井(新潟県柏崎(かしわざき)市)に移封となり、同藩域は前橋藩主酒井重忠(しげただ)の子忠世(ただよ)の部屋住(へやずみ)料に組み込まれた。ついで37年(寛永14)同藩主忠清(ただきよ)(忠世の孫)の弟忠能(ただよし)が伊勢崎領2万2500石を分与され、前橋支藩となったが、忠能は62年(寛文2)信州小諸(こもろ)城(長野県小諸市)に移り、藩域はふたたび前橋藩領となった。その後1681年(天和1)忠清の次男忠寛(ただひろ)が2万石を分封され、以後前橋支藩として9代約200年続いて明治維新に至った。3代忠温(ただはる)は藩校学習堂を開いたが、以後歴代藩主も学問を民政に反映させるため、五惇堂(ごじゅんどう)、遜親堂(そんしんどう)ほか多くの郷学校を育成したことで有名である。1871年(明治4)廃藩、伊勢崎県、群馬県、熊谷(くまがや)県を経て、76年再置の群馬県に編入された。

[井上定幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「伊勢崎藩」の解説

いせさきはん【伊勢崎藩】

江戸時代上野(こうずけ)国佐位(さい)郡伊勢崎(現、群馬県伊勢崎市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は学習堂。1601年(慶長(けいちょう)6)に、稲垣長茂(ながしげ)が1万石で入封(にゅうほう)、立藩した。稲垣氏は16年(元和(げんな)2)、越後(えちご)国藤井藩に移り、当地は前橋藩領に組み込まれたが、81年(天和(てんな)1)、前橋藩主酒井忠清(ただきよ)の次男忠寛(ただひろ)が、前橋藩の支藩的な性格で再び立藩した(2万石)。以後明治維新まで酒井氏9代が続いた。3代酒井忠温(ただはる)は藩政改革を進めて藩校学習堂を開き、以後伊勢崎藩は文治政策が伝統となった。幕末戊辰(ぼしん)戦争では新政府に恭順、1871年(明治4)の廃藩置県により、伊勢崎県、群馬県を経て73年に熊谷(くまがや)県に編入、次いで76年に再置の群馬県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢崎藩」の意味・わかりやすい解説

伊勢崎藩
いせざきはん

江戸時代,上野国 (群馬県) 佐位郡伊勢崎地方を領有した譜代小藩。慶長6 (1601) 年稲垣氏が1万石を領したが,元和2 (16) 年酒井忠世が5万 2000石で入封,翌年前橋藩を継いだため同藩領となった。天和1 (81) 年,酒井忠寛が2万石の分知を受け,酒井氏が廃藩置県まで在封した。酒井氏は江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊勢崎藩」の解説

伊勢崎藩

上野国、伊勢崎(現:群馬県伊勢崎市)を本拠地とした譜代藩。慶長年間に稲垣氏が入封して成立した後、一時前橋藩の領地に組み込まれたが、後に同藩の支藩として再立藩。以後、明治維新まで酒井氏が9代にわたり藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android