下大島村(読み)しもおおしまむら

日本歴史地名大系 「下大島村」の解説

下大島村
しもおおしまむら

[現在地名]前橋市下大島町

北は上大島村、東は広瀬ひろせ川で小屋原こやはら村に対し、南は那波なは東善養寺ひがしぜんようじ村、西は群馬郡後閑ごかん村。前橋から駒形こまがた宿を経て五料ごりよう宿(現佐波郡玉村町)へ向かう江戸道が通る。もと上大島村と一村で、寛文郷帳では「大嶋村」とあり、元禄郷帳で下大島村と記され、高三二七石九斗余。天明二年(一七八二)の前橋藩領村々明細(井田文書)によれば、田方一八町七反余・畑方三七町九反余、家数九〇、男一七八・女一八八、うち下男一三・下女五、馬三〇とある。慶応元年(一八六五)の田二三町三反余・畑四二町余(「丑年割付帳」下大島町有文書)。明治一〇年(一八七七)頃の田反別二九町一反余・畑反別三七町七反余、民業は「農ヲ業トスルモノ七十三戸、女農ヲ業トスル者七十五人、梨子ヲ業トスル者七十人、養蚕ヲ業トスル者十五人」で、牡馬二四。


下大島村
しもおおしまむら

[現在地名]高崎市下大島町

町屋まちや村の南にあり、西北は上大島村(現群馬郡榛名町)大戸おおど(信州道)が通る。碓氷うすい郡に属し、寛文郷帳では田方二九一石余・畑方七三石余、幕府領。江戸後期の御改革組合村高帳では三六四石余で高崎藩領、家数五八。明治一〇年(一八七七)頃の家数五九、社二(社宮司・榛名)、高野山真言宗吉祥きちじよう寺があり、人数二〇一、牡馬二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android