下太田貝塚(読み)しもおおだかいづか

日本歴史地名大系 「下太田貝塚」の解説

下太田貝塚
しもおおだかいづか

[現在地名]茂原市下太田 沼尻

阿久あく川の左岸、標高一八メートル前後の沖積低地に立地する縄文時代中期末から晩期前葉の遺跡。昭和初期の改田工事で発見され、昭和八年(一九三三)・同四一年、平成七年(一九九五)発掘が行われた。昭和四一年の調査の際には現地表約二メートル下に貝層があり、その上に後期後半の層、後期終末、晩期の層が重なっていたという。貝層はハマグリダンベイキサゴ、アサリほかであるが、時期は明記されず不明。さらにこの上面から人骨が四体発見されたが、湧水が激しく途中で発掘は中止。なお昭和八年の調査でも人骨一体が発見されている。植物種子や果実は未発見であるが、杭の断片が発見されており、骨と植物製品が同時に発見される可能性をもつ遺跡として注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android