下女奉公(読み)げじょぼうこう

精選版 日本国語大辞典 「下女奉公」の意味・読み・例文・類語

げじょ‐ぼうこうゲヂョ‥【下女奉公】

  1. 〘 名詞 〙 下女として主家に仕えること。下働きの女として働きに出ること。江戸初期には、貧農子女質物として年季奉公させるのを普通としたが、後には給金期間を定めて奉公に出すことが多くなった。女中奉公
    1. [初出の実例]「何方へ成共、下女奉公に出しくれ候様にと頼候処」(出典:御仕置裁許帳‐六・五一〇・元祿四年(1691)九月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む