下女奉公(読み)げじょぼうこう

精選版 日本国語大辞典 「下女奉公」の意味・読み・例文・類語

げじょ‐ぼうこうゲヂョ‥【下女奉公】

  1. 〘 名詞 〙 下女として主家に仕えること。下働きの女として働きに出ること。江戸初期には、貧農子女質物として年季奉公させるのを普通としたが、後には給金期間を定めて奉公に出すことが多くなった。女中奉公
    1. [初出の実例]「何方へ成共、下女奉公に出しくれ候様にと頼候処」(出典:御仕置裁許帳‐六・五一〇・元祿四年(1691)九月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む