枇杷島村
びわじまむら
[現在地名]柏崎市枇杷島・
柳橋町・
幸町・
関町・
穂波町・
宮場町・
城東一―二丁目・
日石町・
南光町・
元城町・
豊町・
駅前一―二丁目・
新橋・
宝町・
田中・
米山台一丁目・
三島町・
剣野町
鵜川下流域と鏡が沖の干拓によって成立した村。東は半田村・比角村、西は大窪村・鯨波村、北は柏崎町、南は横山村。江戸初期までは琵琶島と記される。かつては当地一帯に鑑湖があったと伝え、刈羽郡の古称である三島郡の起りは、鑑湖に浮島のように突出た舌状台地、琵琶島・福島・勝島の呼称で、琵琶島に郡衙があり、弘仁(八一〇―八二四)の頃八条という人が住したという。
枇杷島村
びわじまむら
[現在地名]西区東枇杷島町・枇杷島通・枇杷島町・琵琶里町・本郷町・白菊町・松西町・松前町
東を春日井郡児玉村と愛知郡栄村(現中村区・西区)、西は庄内川を挟んで春日井郡下小田井村(現西春日井郡西枇杷島町)と接する。名古屋町方の西外れで、村中を美濃路が横貫し、西境を流れる庄内川に架かる枇杷島橋で下小田井村へつながっていた。織田信雄分限帳に「四百貫文 ひハ島 根村喜蔵」とみえる。その地名の起源については、藤原師長の白菊の琵琶にかけて説かれているが、信用できる説ではない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 