下山梨村(読み)しもやまなしむら

日本歴史地名大系 「下山梨村」の解説

下山梨村
しもやまなしむら

[現在地名]袋井市下山梨

周知すち郡に所属。宇刈うがり川が谷間から平地に出た地の右岸域にある。南は平宇ひらう村。中世は山梨郷のうち。当村西方を南流する太田おおた川は古くは山梨郷内から久野くの郷へ南流していたといい、もと当村は太田川の川跡で、「川田」の地名があり、土質も砂石が多かった(「遠江国風土記伝」など)。寛永一七年(一六四〇)の下山梨村差出状(久野家文書)によれば、幕府領、田方五一九石余・畑屋敷方六七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む