日本歴史地名大系 「下山門村」の解説 下山門村しもやまとむら 福岡県:福岡市西区下山門村[現在地名]西区下山門一―四丁目・下山門・下山門団地(しもやまとだんち)・大町団地(おおまちだんち)・城の原団地(じようのはるだんち)・生の松原(いきのまつばら)三丁目・石丸(いしまる)二―三丁目・上山門(かみやまと)一―三丁目姪浜(めいのはま)村の南西にあり、北は今津(いまづ)湾に臨む。唐津街道が東西に通る。早良(さわら)郡の北西端に位置し、西は志摩(しま)郡青木(あおき)村。東部を十郎(じゆうろう)川が北流して今津湾に入る。中世の山門庄の遺称地。近世初頭には南の石丸村・拾六町(じゆうろくちよう)村、光行(みつゆき)村(のち福重村)と一村で山門村と称したが、黒田長政の入部後四ヵ村に分割され、下山門村となったという(続風土記)。また古くは岸村といい、山戸(やまと)村とも記されたという(続風土記拾遺)。小早川時代の指出前之帳によると、下山門村は田七四町八反余(分米一千一〇五石余)・畠一四町一反余(分大豆七四石余)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by