下川原町・新川原町(読み)しもかわらまち・しんかわらまち

日本歴史地名大系 「下川原町・新川原町」の解説

下川原町・新川原町
しもかわらまち・しんかわらまち

[現在地名]富山市日之出町ひのでまち・新川原町・八人町はちにんまち

小島こじま町の西、同町および北横きたよこ町に並行して南北に延びる両側町。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図に両町とも記載され、前田利次による町割当初からの町。ともに田地方のうち。同絵図および万治年間富山旧市街図は、仁右衛門によえもん町から北に続く町並を下川原町とし、続いてさらに北に延びる町並を新川原町とするが、安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)は新川原町を川原町の西側に並行する町並とし、両町は北端で合さり北西に延びて下木しもき町に至る。安永八年(一七七九)の下川原町の本家数二一・貸家数一九で、二丁目まで、新川原町の本家数六三・貸家数五七で、四丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む