( 1 )「下見世」が見世床と戸を兼用するのに対し、戸と兼用して庇(ひさし)代わりになるものを「上見世」という。現在でも高知県安芸郡東洋町付近の町家で、下半分の床几部分を「しもみせ」、上半分の蔀戸部分を「あげみせ」と呼ぶのは、その名残りと考えられる。
( 2 )「あげみせ」は「下見世」と同じ物を指す場合もあり、「随・守貞漫稿‐二」では、いわゆる「下見世」に相当する部分を図示して「上ケ見世」としている。同じ部分を指して、「下見世」とも「あげ見世」とも「あげ縁」とも称していたらしい。(「あげえん(揚縁)」の項の図参照)
( 3 )京都では「下見世」を「ばったり床几」ということがあるが、これは、ばったりと下ろせる(または、上げられる)床几の意と考えられる。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...