下愛子村(読み)しもあやしむら

日本歴史地名大系 「下愛子村」の解説

下愛子村
しもあやしむら

[現在地名]宮城町下愛子

芋沢いもざわ村の南、作並さくなみ街道に沿う街村で正保郷帳には下愛子宿とある。同街道と平行して東流する広瀬川南岸の河岸段丘に位置。西に上愛子村が続き二村を合せて愛子村ともいった。南方名取郡茂庭もにわ(現仙台市)との境にばん山・西風蕃ならいばん山がある(仙台市の→蕃山。「安永風土記」に「当村横町と申所ニ相立申候子愛観音有之候を以、当村之名ニ申来候由」とあり、愛子の地名は「子愛こあやし観音」の「子愛」に起因しているといわれる。子愛観音は同書によれば「木仏坐像、御長七寸、定澄作」と伝えられ、後背の裏に「文治三年九月吉祥日」「子愛観音」の銘がある。現在、下愛子横町よこまちの旧補陀ほだ寺跡境内の子愛観音堂に安置されている。

元和八年(一六二二)一一月、「あやし村」で坊主が夜討にあうという事件があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む