下手物(読み)ゲテモノ

精選版 日本国語大辞典 「下手物」の意味・読み・例文・類語

げて‐もの【下手物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人工をあまり加えない安価で素朴な品物大衆的あるいは郷土的な品。また、粗雑な安物。げて。⇔上手物(じょうてもの)
    1. [初出の実例]「あの『大名物(おおめいぶつ)』と呼称せられるものを『下手(ゲテモノ)』と蔑まれる器の中に発見した」(出典:工芸美論の先駆者に就いて(1927)〈柳宗悦〉六)
  3. 一般から邪道、風変わりと見られているもの。奇妙なもの。いかもの。げて。
    1. [初出の実例]「私の見た入墨の中で殊に美しいものの一つであり、その味は末期の浮世絵であり、ガラス絵の味さへあった。まづ下手(ゲテ)ものの味でもある」(出典:めでたき風景(1930)〈小出重〉入湯戯画)
    2. 「チキンクリーム煮入りのホットケーキといふのは大ゲテ物」(出典:古川ロッパ日記‐昭和一四年(1939)四月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む