下斎田村(読み)しもさいだむら

日本歴史地名大系 「下斎田村」の解説

下斎田村
しもさいだむら

[現在地名]高崎市下斉田町しもさいだまち

井野いの川下流の左岸八幡原やはたばら村の北にあり、東は滝川たきがわ用水で上新田かみしんでん村・斎田村(現佐波郡玉村町)と境し、西は井野川を挟んで綿貫わたぬき村。井野川寄りの自然堤防状地形上に古墳があり、土師式土器の散布がみられる。古くは斎田に含まれたと考えられる(→斎田村。元禄郷帳に村名がみえ高一五一石余、前橋藩領。寛政五年(一七九三)には天狗岩てんぐいわ堰の普請に人足九九人五分を負担している(「天狗岩堰普請人足勘定帳」天田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む