下水道受入基準(読み)げすいどううけいれきじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下水道受入基準」の意味・わかりやすい解説

下水道受入基準
げすいどううけいれきじゅん

公共下水道が受入れられる水質基準下水道の機能を妨げ下水施設を損傷する物質,また処理の困難な物質について定める。下水道法は,政令で定める,機能を妨げ,施設を損傷するおそれのある下水を排出する者に対し,除害施設を設置することを義務づけ,また,水質汚濁防止法特定施設を設置する工場,事業場が,人の健康,生活環境にかかわる被害を生じるおそれがあって処理が困難なものを排出するのに対し,政令または条例で基準を定め,除害施設を設けることを義務づける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android