下水道受入基準(読み)げすいどううけいれきじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下水道受入基準」の意味・わかりやすい解説

下水道受入基準
げすいどううけいれきじゅん

公共下水道が受入れられる水質基準下水道の機能を妨げ下水施設を損傷する物質,また処理の困難な物質について定める。下水道法は,政令で定める,機能を妨げ,施設を損傷するおそれのある下水を排出する者に対し,除害施設を設置することを義務づけ,また,水質汚濁防止法特定施設を設置する工場,事業場が,人の健康,生活環境にかかわる被害を生じるおそれがあって処理が困難なものを排出するのに対し,政令または条例で基準を定め,除害施設を設けることを義務づける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む