下池村(読み)しもいけむら

日本歴史地名大系 「下池村」の解説

下池村
しもいけむら

[現在地名]物部村神池かみいけ

黒代くろだい村の西南上韮生かみにろう川西方に位置するが、明治九年(一八七六)、付近の上池・神通寺じんつうじ両村と合併し、神池村となったため三村区分は必ずしも明確ではない。古く雄池・雌池の二つの池があり、池村とよばれたが、いつの頃か上・下の二村に分けられたとも伝える。なお「土佐州郡志」には当村の記述はない。

韮生郷に属し、天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳には下池名が亀遠ノ村に八筆七反三五代、上池ノ村に一筆二反二〇代、下池ノ村に四筆一町二九代、梶佐古ノ村に一筆一五代、川ノ内村に二筆二〇代記され、いずれも下池七良兵衛扣とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む