下河原館跡
しもがわらたてあと
[現在地名]水沢市佐倉河 下河原
国道四号より東へ四〇〇―五〇〇メートルほど離れた水田中に安養寺があり、寺を取囲む一帯に館跡がある。東は北上川氾濫原に面し、その中の轟館とも称する内館が中心の本丸で岩淵家屋敷がある。内館の西が安養寺、東は東館、さらにその東は要害館(桐山屋敷ともいう)、その前が赤井館(後世赤井氏居住)で、これらは二の丸・三の丸をなしていたものであろう。それぞれ深い水濠と土塁をめぐらしていたらしく、所々にその遺構がある。下姉体城が内館を中心として四館が配列されたと同じく、まれにみる一大城館をなしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 