日本歴史地名大系 「下津浦」の解説 下津浦しもつうら 和歌山県:海草郡下津町下津浦[現在地名]下津町下津下津湾の湾頭から南岸の地を占め、北岸の方(かた)村と相対する。「続風土記」に「湊にして舟繋りよし」とあるが、湾の北側の金山(かなやま)崎と下津浦の西端観音(かんのん)崎とが湾口を扼し「湊口狭きを以て南風には入船し難く大崎に入るの便なるにしかす」とある。下津の地名は東隣の上(かみ)村に対するもので、もとはその間に中(なか)村があったと「続風土記」の下村の条にみえる。集落は湾頭に突出した外瀬(ほかせ)山を境に、東側の脇浦(わきのうら)(脇ノ浜)・神田(しんでん)(新田)と、西側の外瀬・西(にし)ノ浦(うら)に分れ、西ノ浦が本郷であった。永仁六年(一二九八)一一月一九日の浜中南庄惣田数注進状写(又続宝簡集)に「二反 下津浦堂免」とあるように、中世は浜中(はまなか)庄に含まれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by