日本歴史地名大系 「下源入村」の解説 下源入村しもげんにゆうむら 新潟県:上越市旧直江津市地区下源入村[現在地名]上越市下源入松村(まつむら)新田の南、戸野目(とのめ)川左岸に位置。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「おうけ川」(関川)と「三た川」(戸野目川)の中間辺りに集落が描かれ、「嵯峨野喜三郎分石坂将監分岩舟藤左衛門分丸山門之丞分下玄女村 下」とある。本納五五石一斗六合・縄高一二六石二斗一升・家三軒・一三人。集落西方の「おうけ川」には木造橋が架かっており、これを応化(おうげ)橋と伝える。この橋は戦国時代にも架かっており、戦略上の要衝であった。天正七年(一五七九)と推定される二月一八日付の猿毛(さるげ)城(現中頸城郡柿崎町)上野九兵衛尉宛山崎秀仙(専柳斎)書状(歴代古案)に「早々あふけ(応化)のはしまで可差越候事、一刻も可被急候」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by