下滝野村
しもたきのむら
虻野の西、櫛田川の左岸にあり、南部は櫛田川に沿って和歌山街道が通る。往昔この地方を総称して滝野とよび、その下にあるゆえに下滝野の名が起こったと伝えられる(飯南郡史)。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「下滝野村」として現れる。明治二年(一八六九)大指出帳(同蔵)によれば家数七六、人数三二九、産物は煎茶・芋茎・串柿である。
下滝野村
しもたきのむら
[現在地名]滝野町下滝野
上滝野村の西、加古川中流の右岸にある。西は国正村(現加西市)。慶長国絵図に下滝野村と記されるが、江戸時代初期には上滝野村とともに滝野村と称された。寛永五年(一六二八)に上・下に分村したとされ、同年の滝野村免状(阿江家文書)では下滝野村の高五六一石余、租率三七パーセント。正保郷帳では滝野村一村で高付されている。江戸時代を通じて姫路藩領。元禄郷帳には「古ハ滝野村」と注記されて下滝野村が載り、高四六六石余。天保郷帳によると高六一五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 