下田原グスク(読み)しもたばるぐすく

日本歴史地名大系 「下田原グスク」の解説

下田原グスク
しもたばるぐすく

[現在地名]竹富町波照間

下田原しもたばる貝塚南東の琉球石灰岩台地上に立地する。一五―一六世紀頃のグスク時代の集落遺跡標高約二五メートルの北東方向に延びる断崖を利用して野面積みの石垣が築かれている。石垣は東西約五〇―一〇〇メートル、南北約一八〇メートルの範囲に残っており、石垣市のフルストばる遺跡に匹敵する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む