下田原グスク(読み)しもたばるぐすく

日本歴史地名大系 「下田原グスク」の解説

下田原グスク
しもたばるぐすく

[現在地名]竹富町波照間

下田原しもたばる貝塚南東の琉球石灰岩台地上に立地する。一五―一六世紀頃のグスク時代の集落遺跡標高約二五メートルの北東方向に延びる断崖を利用して野面積みの石垣が築かれている。石垣は東西約五〇―一〇〇メートル、南北約一八〇メートルの範囲に残っており、石垣市のフルストばる遺跡に匹敵する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む