下田義照(読み)シモダ ヨシテル

20世紀日本人名事典 「下田義照」の解説

下田 義照
シモダ ヨシテル

明治・大正期の国学者 国学院大学教授



生年
嘉永5年(1852年)

没年
昭和4(1929)年8月12日

出身地
伊豆国伊東(静岡県)

経歴
権田直助に皇典を学び、和歌に秀でた。明治19年伊勢神宮主典となり、権禰宜に進む。祝詞を研究し、神宮皇学館皇典講究所、国学院大学の教授を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下田義照」の解説

下田義照 しもだ-よしてる

1852-1929 明治-大正時代の国学者,神職。
嘉永(かえい)5年生まれ。権田(ごんだ)直助に皇典をまなぶ。明治19年伊勢神宮主典(しゅてん)となり,権禰宜(ごんのねぎ)にすすむ。祝詞(のりと)を研究し,神宮皇学館,皇典講究所,国学院大の教授をつとめた。昭和4年8月12日死去。78歳。伊豆(いず)伊東(静岡県)出身通称は義天類。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む