下田脂松細工(読み)しもだやにまつざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「下田脂松細工」の解説

下田脂松細工[木工]
しもだやにまつざいく

東海地方静岡県地域ブランド
下田市で製作されている。黒松を使った木工指物。黒松は木目は美しいが逆目が強く脂分も非常に多いため、加工には高度な技術が必要である。下田脂松細工では、特に脂分の多い部分を使うことで、透明感をいかしながら木目の美しさが強調されている。現在は小引出・硯箱茶托銘々皿などがつくられる。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「下田脂松細工」の解説

下田脂松細工

静岡県下田市で生産される、クロマツ原材料とする木工芸品。“脂松”は「やにまつ」と読む。クロマツは木目は美しいものの材木により硬度がまちまちで、油分松脂)も多く加工に手間がかかるため、クロマツ材のみを使用する下田脂松細工は全国的にも珍しい。静岡県郷土工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む