下矢切村(読み)しもやきりむら

日本歴史地名大系 「下矢切村」の解説

下矢切村
しもやきりむら

[現在地名]松戸市下矢切・三矢小台みやこだい一丁目など

中矢切村の南にあり、村域は江戸川左岸の低地および下総台地西端部に展開する。松戸と市川を結ぶ往還が通る。集落はこの往還から江戸川方面へ分岐する脇道沿いおよび台地斜面下に形成される。元和二年(一六一六)知行宛行状で旗本野間氏に与えられた「矢切村之内三百石」にはのちの当村分も含まれていたと思われ、元禄八年(一六九五)には野間領分の検地が実施されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む