松戸(読み)マツド

デジタル大辞泉 「松戸」の意味・読み・例文・類語

まつど【松戸】

千葉県北西部の市。住宅商業都市水戸街道宿場町江戸川水運の河港として発達。人口48.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松戸」の意味・読み・例文・類語

まつど【松戸】

  1. 千葉県北西部の地名。下総・武蔵の両国を結ぶ街道の渡船場としておこり、松里(まつのさと)といわれた地。江戸時代利根川・江戸川水運の河港と水戸街道の宿場町として繁栄。東京の住宅衛星都市の一つで、工場の進出もめざましい。昭和一八年(一九四三)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松戸」の意味・わかりやすい解説

松戸(市)
まつど

千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地上に位置し江戸川低地に接する。1943年(昭和18)松戸町と馬橋(まばし)、高木の2村が合併して市制施行。JR常磐(じょうばん)線と武蔵野(むさしの)線が交差し、常磐線には東京地下鉄千代田線が乗り入れている。ほかに新京成電鉄新京成線、流鉄(りゅうてつ)流山(ながれやま)線(旧、総武流山電鉄)、北総鉄道北総線が通じ、東端に東武鉄道野田線の六実(むつみ)駅がある。国道6号、298号、464号が通じる。中世、千葉氏は馬橋に、新田(にった)氏は根本に城を築き、高城(たかぎ)氏が小金城(こがねじょう)を本拠に勢力を伸ばした。江戸時代、武田信吉(のぶよし)(1583―1603。徳川家康の五男)が3万石で入封したが、佐倉へ移ったのちは幕府直轄地、旗本領となった。松戸と小金は水戸街道の宿場として栄え、江戸川が利根(とね)川の分流となり、水運が盛んとなった江戸中期以後は河港町としても著しい発展を遂げた。台地上には小金五牧(ごまき)の一つ中野牧が置かれ、明治初期に東京方面からの入植者に開放されて五香(ごこう)・六実の開拓期の地名をいまに残している。明治から第二次世界大戦前まで矢切(やぎり)のネギをはじめ多種類の野菜や米が生産され、現在もネギなどの野菜やナシ栽培が行われている。戦後の1955年以降は新京成電鉄沿線に大規模な常盤平(ときわだいら)団地や住宅地開発が進展し、都市化が進んだ。また、稔台(みのりだい)・北松戸・松飛台(まつひだい)工業団地が形成され、金属・機械工業が盛んである。伊藤左千夫(さちお)の小説『野菊の墓』の舞台となった矢切には、対岸の東京都葛飾(かつしか)区柴又(しばまた)と結ぶ江戸川の渡し場矢切の渡しがあり、休日には行楽に利用されている。東京都営の公園墓地八柱(やはしら)霊園には嘉納治五郎(かのうじごろう)や西条八十(さいじょうやそ)などの墓がある。万満寺(まんまんじ)の木造金剛力士立像2体は国の重要文化財。数万本のアジサイが咲く本土寺(ほんどじ)はあじさい寺として有名で、日蓮筆諸人御返事(しょにんごへんじ)、大学三郎御書(だいがくさぶろうごしょ)と梵鐘(ぼんしょう)は国の重要文化財。徳川昭武(あきたけ)(1853―1910)別邸(旧徳川家松戸戸定(とじょう)邸の名称で国指定重要文化財)を含む敷地は戸定が丘歴史公園として整備され、庭園は国指定名勝となっている。面積61.38平方キロメートル、人口49万8232(2020)。

[山村順次]

『『松戸市史』全4巻(1961~1978・松戸市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松戸」の意味・わかりやすい解説

松戸[市] (まつど)

千葉県北西部の市。1943年市制。人口48万4457(2010)。下総台地西端と江戸川の沖積平野にまたがる。松戸と北隣の馬橋(まばし)は江戸川の渡頭集落として発生し,近世は水戸街道の宿場町として栄え,松戸は六斎市場町でもあった。明治以後,東葛飾郡役所や軍事施設が置かれ,1896年の常磐線の開通以来,東京との結びつきが強まった。市の周辺部は早くから近郊農業地として開け,矢切ネギは名高く,二十世紀梨の原木が八柱(やばしら)にあって梨栽培地も広かったが,第2次大戦後は東京への通勤者の流入が激しく,住宅団地の建設や宅地の造成で農地は減少した。また,1960年前後に市内に稔(みのり)台,北松戸,松飛台(まつひだい)の工業団地が造成され,金属・機械工業が盛んになった。78年には武蔵野線が開通。人口増加にともない,JR常磐線,武蔵野線や新京成電鉄の主要駅周辺に大型小売店が核となって新商店街ができ,ことにJR松戸駅前商店街の再開発が完成して,それまで東京に流出していた消費者の多くを吸収するようになった。
執筆者:

江戸川に面した下総国の河港,宿場町。《更級日記》の作者菅原孝標女が太日川(現,江戸川)のほとりに一泊した〈まつさとのわたり〉はここであろうという。近世に入って1616年(元和2)江戸幕府は関東で16ヵ所の定船場を指定し,それ以外の場所での渡船を禁止し,定船場での通行人改めを命じたが,松戸は太日川の渡船場で,後に関所に昇格した。31年(寛永8)には金町・松戸関とある。関所の建物は金町側にあった。また水戸・佐倉道の宿場でもあり,本陣,脇本陣,問屋が各1軒のほか旅籠屋(はたごや)28軒があってにぎわった。江戸川の河岸では,銚子,鹿島,九十九里浜方面の鮮魚が利根川中流の布佐村辺で陸揚げされ,馬背でここに運ばれて,再びこの河岸から川船に積まれて江戸日本橋魚市場に送られた。幕末には,鮮魚荷物輸送はとくに増大した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「松戸」の意味・わかりやすい解説

松戸[市]【まつど】

千葉県北西部の市。1943年市制。江戸川左岸の沖積平野と下総(しもうさ)台地にまたがる。江戸川をはさんで東京都葛飾区,埼玉県三郷(みさと)市に接する。中心市街は近世以来水戸街道(陸前浜街道)の宿場町,市場町,江戸川舟運の河岸場として栄えた。明治以降は東京都の住宅衛星都市として発展し,かつて野菜多産地であった農村部にも住宅,工場が増加した。とくに1960年ころから住宅団地や工業団地の造成も進んで,金属,食品,機械などの工業が盛んとなった。常磐線,新京成電鉄,流鉄,東武鉄道,武蔵野線,北総鉄道が通じる。千葉大学園芸学部,八柱霊園がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。61.38km2。48万4457人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android